【PC改造】フォートナイトで任天堂switchからPCに転向したら世界が変わった(過去の話です)フォートナイトナイトをするために格安PCを組んだ時の話

                                                    
HP Prodesk 600G1 Fortnite フォートナイト
オフィスのアイドル、HPのProDesk 600G1は凄い!!

はじめに

今日は少し前になりますがHP Prodesk 600G1を購入した時の話をしようと思います。少々長い記事ですが、フォートナイトやAPEXなどをPC以外のプラットフォームでプレイしていて、PCに移行したいと考えている人の参考になればと思います。

きっかけは、通勤電車の中で人気Youtuberのコジコジさんの動画を見たことでした。当時、任天堂Switchで、フォートナイトというTPSゲームをしていたのですが、このゲームはマルチプラットフォームで展開しているゲームでした。マルチプラットフォームゲームとは、任天堂のSwitchSonyのプレーステーション4、XBOXのような家庭用ゲーム機やPC、そして、スマートフォンなど、様々なハードでプレーしている人が、ハードの垣根を越えて、オンライン上で対戦プレーできるといったものです。当然ですがハードごとの性能差、操作感の違いなどから、プレーのしやすさが変わってきます。もちろん、慣れているハードを使うのが一番プレーしやすいわけですが、ハードの性能差による有利不利が出てしまいます。詳しい説明は省きますが、ハード的に一番有利だと言われているのがPCだと思います。フォートナイトはリアルタイムの対戦ゲームなので、コンマ一秒の反応が勝敗に影響してきます。もちろん私は、コンマ一秒を争うレベルではないですが、下手くそだからこそ、有利な環境でゲームをした方が良いはずだと思いませんか(謎)?。
 
 しかし、ゲームができるPCの購入となると結構な予算が必要になります。当時はゲーミングPCを買おうとしたことがなかったのでゲーミングPCの相場感がなかったですが、直感的に、安めに言っても10万円程度はしそうな気がしていました(後ほど、新品で6-7万円程度でもエントリークラスのゲーミングPCが買えることがわかった)。もちろん10万円となると結構な金額です(給付金丸ごと価格())。しかし、前述したコジコジさんは、動画の中で嬉しそうな表情をしながら、3万円台でゲーミングPCを作ると言っていました

3万円!?』

衝撃が走りました。いや、3万円も結構な金額ですが、PCとしてはかなり安い方だと思いました。しかも、それでフォートナイトみたいなゲームができるとなるとかなり安いのではないか?ノートPCは持っていたのですが、デスクトップPCは長い間所有していなかったので、3万円でゲームもできるデスクトップPCが買えるのは、案外悪い話ではない気がしてきたのでした。

 3万円台で作るゲーミングPCとは、コジコジさんによると、いわゆるリース落ちパソコンにグラフィックボードを搭載することでゲーミングパソコンにするというものでした。なぜリース落ちPCを使うのかと言えば、もしもリース落ちPCOSが使えれば、OS代金がかからないからです。通常、自作PCを作るにはWindows10OSを購入する必要があります。OSの代金は意外に高くて13,000円から18,000円程度かかってしまいます(特殊な安いものもあるが、ここでは割愛させていただきます)。OSが入ったリース落ちPCを買えば、実質OSの代金程度で、PCケース、マザーボード、CPU、メモリ、電源などがそろってしまうのです。確かにこれはすごい話だと思いました。


ちょっと古いけれどintel Core-i 5入ってる♪



いざ購入

リース落ちPCを動画でおススメされていたProdesk600G1というリース落ちパソコンを探してみると、動画の影響で値段が吊り上がっているのか、動画で言われているような10,000円から15,000円程度の個体が全然見当たりませんでした。そこで、ヤフオクを覗いてみると、秋葉原の業者が即決15000円で販売しているものが数台ありました。もちろんCore-i 5 4590CPUが搭載されたモデルです。少し悩んだのですが、とりあえず落札してからパーツを探すことにしました。

落札して代金を振り込んだところ、すぐに宅急便でPCが送られてきました。箱を開けてみると、多少の小傷はあるものの、とても綺麗なPCが出てきました。会社のオフィスで使われていたPCならば、綺麗なものが多いのが普通かもしれないですね(普通の人なら会社のPCを雑に扱わないですよね?)ゲーミングPCにするためにはグラフィックボードが必要になります。Prodesk 600g1は、会社のオフィスなどでよく使われているスリムなPCなので、グラフィックボードはLP(ロープロファイル)と呼ばれる背の低いタイプが必要です。そうすると、実際の選択肢はほとんどなく、値段と性能のバランスを考えると、NVIDIAGTX1650 LP一択に近いかもしれないので、ごちゃごちゃ考える必要が無くて楽でした。私はコジコジさんの動画で使われていたMSIGeForce GTX 1650 4GT LPを選ぶことにしました。ちなみにGTX1650lpは約20,000円だったので、もはや3万円台を超えてしまいそうでしたが後には引けない感じでした(謎)。あとはメモリとSSDを購入すればOKです。メモリはコジコジさんのおすすめ通り4Gのものを注文しました(PC3-12800(DDR3-1600) 4GB×1 240pin DIMM)。SSD250Gでは少ないと思ったので、WD社の500GSSDを注文しました(WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A)。これでPCを組むために必要なパーツが最低限そろいました。この段階でパーツなどを全部合わせて4万円ちょっとというところでした。


MSIのGTX1650LPでフォートナイトもサクサク(^^♪


 しかし、PCをセットアップするには、もう少し機材が必要になります。PCを操作するためのキーボードとマウス、画面を映し出すPCモニターが必要です。ちなみにPCモニターは、PC本体と自宅のTVHDMIケーブルで接続して使おうと思っていました。注文した部品が届くまでの間、Amazonを眺めてキーボードとマウスを物色していました。色々と調べてみると、PCゲームをするにはメカニカルキーボードというものが良いらしいことがわかりました。しかし、有名メーカーのメカニカルキーボードは安くても1万円くらいするものが多かったです。キーボードに1万円は、私の中では結構高く感じました。さらにAmazon内を物色したところ、「メカニカルキーボードHAVITメカニカル ゲーミングキーボード マウスセット、104キー虹色バックライト付きUSBキーボード 青軸 PCゲーマー コンピュータ ラップトップ用 有線4800DPI 7ボタンマウス KB393L」という、激しく長い名前のメカニカルキーボードを発見しましたしかもゲーミングマウス付きで3,999円だったのです。安すぎて怖い気もしたのですが、レビューもそんなに悪くないので、思い切って注文してみました。

パーツを実装してみる

 今までPCをいじったのはノートPCのメモリを追加したり、HDDからSSDへの換装くらいで、デスクトップPCをいじるのは初めてなので結構わくわくする経験でした。まずは、PCケースを開けてみることにしました。Prodesk 600g1は工具なしで簡単にケースの開け閉めができます。ガチャっと蓋を開けると、全体的には綺麗な状態でしたが、いくつか少し大き目な埃が入っていました。指先でつまんで埃を捨てて、コジコジさんの動画で見た通り、メモリとグラフィックボードを装着しようとしたところ、マザーボードにメモリを刺すのが思っていたよりも固く、こんなに強く押して大丈夫なのかと不安になるくらいの固さでした。メモリを刺すときはちょっと固くて焦ったのですが、グラフィックボードは案外普通に装着できて安心しました。まずはこのままPCを起動して、動作を確認してみることにしました。


写真の右の青いのは昔使っていたU24Aから移植したHDD。その下側にSSDをセットした。


 「スイッチオーン」
 「ダメです!?」

 わかる人にはわかるであろうYoutuber、某吉田製作所さんの動画みたいな事態が発生しました。PCからエラーを告げるビープ音がして、画面にエラーが表示されて起動しないのです。おまけにキーボードも効かないのです。インターネットで色々と調べてみたところ、PCの構成が変わったことが原因のようだったのですが、初心者の私にはよくわからなかったので正直結構焦りました。ネットで色々と調べてみたのですが、よくわからないことだらけで軽く途方に暮れながら、何度か電源を入れたり切ったりするが埒が明かない感じでした。仕方がないので、メモリとグラフィックボードを取り外して最小構成にしたりしつつ、何とか起動&セットアップに成功しました。


写真左上のが最新のWifi6兼Bluetooth5のカード。







コメント

人気の投稿